【通販・企画室】
新商品紹介!
2021年02月28日
福餅です。(。・ω・)ノ゙
2月は今日で終わりだって!びっくりですね。日々が過ぎるのが早くて本当に驚きます。もう2021年のうちのジュウニブンノニが終わっちゃいます。(゚ロ゚;)エェッ!?
寒いとはいいながらも梅も沈丁花も満開、早咲きの桜や水仙もあちらこちらで見られます。(●´ω`●)
春はすぐそこ・・・。でも油断せずにお過ごしください〜
新商品が登場していますのでご紹介です。
まずはみなさま楽しみにしていた牧草!
高原の朝採りティモシー ヤング 450g
今年は牧草の状態が良いとのことです。青々とした香り高い八ヶ岳産のティモシーをご賞味あれ!価格が変更となっております。
続いてはこちら
なでうさタッチ
うさちゃんとの新しいコミュニケーションの形!
人がどうしても苦手なうさちゃんと上手に触れ合うのはムズカシイよね。(´・ω・`)
ぼくは撫でられるのは大好きだけど、くろまる先輩と茶豆先輩は今でも実は人が苦手・・・。なかなか撫でさせてもらえないんです。('A`)
そんなとき、コミュニケーションのとしてトッカカリとして使うことができるアイテムです。なんだかおしゃもじみたいで面白い形だけど・・・
なでうさタッチを使って少しずつツンデレなうさちゃんとの距離を近づけてみてくださいね。
福餅&大福
2月は今日で終わりだって!びっくりですね。日々が過ぎるのが早くて本当に驚きます。もう2021年のうちのジュウニブンノニが終わっちゃいます。(゚ロ゚;)エェッ!?
寒いとはいいながらも梅も沈丁花も満開、早咲きの桜や水仙もあちらこちらで見られます。(●´ω`●)
春はすぐそこ・・・。でも油断せずにお過ごしください〜
新商品が登場していますのでご紹介です。
まずはみなさま楽しみにしていた牧草!
高原の朝採りティモシー ヤング 450g
今年は牧草の状態が良いとのことです。青々とした香り高い八ヶ岳産のティモシーをご賞味あれ!価格が変更となっております。
続いてはこちら
なでうさタッチ
うさちゃんとの新しいコミュニケーションの形!
人がどうしても苦手なうさちゃんと上手に触れ合うのはムズカシイよね。(´・ω・`)
ぼくは撫でられるのは大好きだけど、くろまる先輩と茶豆先輩は今でも実は人が苦手・・・。なかなか撫でさせてもらえないんです。('A`)
そんなとき、コミュニケーションのとしてトッカカリとして使うことができるアイテムです。なんだかおしゃもじみたいで面白い形だけど・・・
なでうさタッチを使って少しずつツンデレなうさちゃんとの距離を近づけてみてくださいね。
福餅&大福
うさぎの耳より情報 No.169 うさぎの『まばたき』
2021年02月25日
皆様、こんにちは。
今日は、うさちゃんの『まばたき』についてお話します。
皆さん、うさちゃんって『まばたき』をしないなぁ、と思ったことありませんか?
眠る時でさえ、目を開けて寝ているのを見かけることもありますよね。
でも、うさちゃんは5〜6分に1回程度『まばたき』をしているんです。私たち人間が3秒に1回くらいなのに比べると、とても少なく感じますね。
うさちゃんの『まばたき』が少ない理由は、元々野生のうさぎが自然界の中では被食動物のため。肉食動物が近づいてくるのを見逃さないよう、『まばたき』をしないようになったとも言われています。
だから、うさちゃんの『まばたき』が見られる機会は、とても稀なのかもしれません。
ところで、そもそも『まばたき』には、どんな働きがあるのでしょうか?
もし、『まばたき』をせずに我慢していると、目が乾燥してきますよね。この乾燥を防ぐ役割をしているのが、『まばたき』です。『まばたき』をすると、涙液で目の角膜を洗浄し、角膜の表面に涙の薄い膜を作ります。これによって常に目を綺麗にし、乾燥を防いでくれているのです。
では、『まばたき』の回数が少ないうさちゃんの目は、大丈夫なのでしょうか?
実は、うさちゃんの目にはバーダー線という分泌腺が発達していて、私たちの涙よりも脂質分が多く、乾燥を防いでくれています。また、私たちにはない舜膜(しゅんまく)と言う、目の内側にある瞼のような膜によっても守られています。
うさちゃんも『まばたき』の回数が少なくなると、涙液が流れる回数も少なくなり、それが目やにとなって多く出てくることもあるようです。
これは、私たちが朝起きた時に目やにが溜まっているのと同じ現象ですね。
私たちと一緒におうちで過ごしているうさちゃんは、最近では、野生のうさちゃんよりも目をつぶっている時間が長くなっているようです。それだけ安心して暮らせているという証拠なのかもしれませんね。
次回もうさちゃんのうんちくをお話していきます。お楽しみに!
うさ暮ら 新刊発売です!
2021年02月17日
日々しっぽをご覧の皆様、こんにちは。
通販部 竹島です。
今回はうさぎと暮らす最新刊 発売のご案内です。
うさちゃんって偏食気味な子が多いですよね。
でも「歯を削る為」「腸を動かすため」牧草や、フードは食べてくれないと困ってしまいます。
今回「うさくら式 偏食改善教室」が掲載されています。
フードの給餌量など役立つ情報満載ですので是非ご覧ください
通販部 竹島
通販部 竹島です。
今回はうさぎと暮らす最新刊 発売のご案内です。
うさちゃんって偏食気味な子が多いですよね。
でも「歯を削る為」「腸を動かすため」牧草や、フードは食べてくれないと困ってしまいます。
今回「うさくら式 偏食改善教室」が掲載されています。
フードの給餌量など役立つ情報満載ですので是非ご覧ください

通販部 竹島
うさぎの耳より情報 No.168 うさぎのスクリーニングのススメ
皆様、こんにちは。
今日は、うさちゃんのケア方法についてお話します。
うさちゃんは体調が悪くなっても、なかなかそれを表に現さない動物です。だからこそ病気になる前に、または病状が軽いうちにその変化に気づいてあげたいですよね。
そのためには、常日頃からおうちでうさちゃんの健康チェックをすることが大切です。
うさぎのしっぽでは、この健康チェックのことを『スクリーニング』と呼んでいます。
この言葉は、医学用語で「簡単な検査やチェックで、特定の病気を見つけること」を意味します。
うさちゃんのスクリーニングでは、『観る』、『聴く』、『嗅ぐ』、『触る』を行います。
この中で『触る』は、うさちゃんを抱っこしたりするハンドリングが必要になりますが、それ以外はうさちゃんを抱っこできなくても、おうちで気軽にできる方法です。
具体的には、毛/耳/目/鼻/口/尾などの各部位の様子、体全体の姿勢や体勢の観察、うさちゃんの呼吸音や歯の出す音を聴く、そして口や耳の匂いを嗅ぎます。また食欲の有無や排泄物の色や匂い、量の変化を見ることも大切です。
スクリーニングのポイントは、飼い主さんがチェック内容を決めて、定期的に行ってあげること。うさちゃんの何を見るのかをあらかじめ決めておくことで、小さな変化も見逃さずに、うさちゃんの健康な時の状態も知ることができるのです。
ちなみに、『季刊うさぎと暮らす No79 (2021年Spring)』にて、うさぎのしっぽのスクリーニングが紹介されます。興味のある方は、ぜひ読んでくださいね。
次回もうさちゃんのうんちくをお話していきます。お楽しみに!
うさぎの耳より情報 No.167 うさぎという漢字
2021年02月10日
皆様、こんにちは。
今日は、うさぎの漢字についてのお話です。
うさぎと読む漢字には「兎・兔」などがあります。また、うさぎを表す漢字には「卯」もありますよね。
中でも「兎」という漢字は、ものの形をかたどって描かれた文字、象形文字です。つまりうさぎの形を表していて、うさぎを後ろから見た姿からできたそうです。
ちょっと強引かもしれませんが、うさちゃんの姿をよく知っている私たちには、だんだん漢字の点がうさちゃんの可愛いしっぽに見えてきませんか?
この「兎」から出来た漢字の1つに「逸」というのがあります。
「逸」は、2つの漢字を組み合わせて作った会意文字です。「免」は「うさぎ」。そして「行く」という意味の「しんにょう」と組合せ、うさぎが逃げることを意味していて、そこから「走る・逸れる」の意味や転じて「ほしいままにする」という意味もあるそうです。
そして、逸材や秀逸など、特別に優れていることを意味する漢字にも通じています。
逸材や秀逸の「逸」が、うさちゃんを表す漢字から作られているなんて、ちょっと嬉しくなりますね。
因みに「免」は、字は似ていますが全く別字で、子が生まれることを意味しているそうです。
また、長い歴史の中で漢字が変化した異字体としての「兔」。「卯」は、動物のうさぎの他にも十二支の4番目、方角では東、時刻では午前6時および午前5時から7時までの間を指します。
ちょっとややこしいですが、一言で「うさぎの漢字」といってもさまざまな意味があり、面白いですよね。
次回もうさちゃんのうんちくをお話していきます。
お楽しみに!