【通販・企画室】
うさぎの耳より情報 No.275 うさちゃんのような鳥?
2023年03月15日
皆様、こんにちは。
皆さん、上の写真の鳥を見てみてください。頭の両側の羽が立っていて、なんだかうさちゃんの耳のように見えませんか?
この鳥は、「ソウゲンライチョウ」という雷鳥の仲間で、名前の通り草原に住んでいる鳥です。
今回はうさちゃんのようなソウゲンライチョウについてお話します。
ソウゲンライチョウのうさちゃんの耳のような羽は、普段は立っていません。羽は、ピタッと体にくっついているので、見た目は普通の鳥と変わりありません。
ところが、オスがメスに対して求愛ダンスを踊る時だけ、オスの頭の羽が立ち、オス同士で戦ったり、踊ったりしながら、メスにアピールします。そしてメスはその様子を見て、オスを選ぶそうです。
自然界の中でも女子に好かれるためには、努力が必要なんですね。
ソウゲンライチョウは、かつては北アメリカに数多く住んでいましたが、一時は絶滅しかけ、今では一部の地域にだけに生息している、とても希少な鳥です。
残念ながら私たちが実際に見ることができる機会はありませんが、うさちゃん好きな私たちにとっては、ちょっとでもうさちゃんに似たところがある動物には、親近感が沸きますよね。
ちなみにライチョウの学名は、 “長い毛をもったウサギのような足”を意味しているそうです。実際にライチョウは、つま先まで羽に覆われ、フワフワな足をしています。そんなところもうさちゃんと似ていますね。
次回もうさちゃんのうんちくをお話していきます。お楽しみに!
オリジナルハーネス 春の新柄入荷しました!
2023年03月06日
みなさま こんにちは!

通販部の中山です。

梅が満開になり、そろそろ桜も・・。
なんだか そわそわしてしまう 3月ですね。(むずむず・・・もですが)
色々なメーカーから新商品が出始める時期ですが、
しっぽも オリジナルハーネス が入荷しました!
うさフェス会場でも販売を行いますので 実物をぜひご覧ください。
とっても可愛いです!(店舗でも近日販売予定です)
またうさちゃんが大好きな「高原シリーズ」イタリアンライグラス ヤングも絶賛販売中です。
多くのうさちゃんにお届け出来るよう、1回のご注文で2点までとなっております。
季節限定の美味しさをぜひお試しください。
※こちらの商品は限定牧草となります。数量限定となりますので品切れの際はご容赦くださいませ。
☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;
<通販部の情報>
〜3月8日 カナダ産牧草サンプルプレゼント
☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;

通販部

うさぎの耳より情報 No.274 換毛期に注意したい病気
2023年03月01日
皆様、こんにちは。
だんだん暖かくなり、換毛期真っ只中のうさちゃんも多いかもしれませんね。この時期、気温も少し不安定で、換毛の時期と重なるため、うさちゃんの体調不良、特に胃腸のトラブルが心配になりますね。
今回は、飼い主さんが知っておきたい換毛期に起こりやすい病気についてお話します。
うさ飼いの皆さんは、換毛の時期にうさちゃんが急に食欲不振になったり、フンが出なくなったり、じっとして動かなくなったりするのを経験したことはありませんか?
このようなとき、「毛球症」と呼ばれる病気かもしれないと思うかもしれませんが、実はもう少し似たような症状の病気があることを知っておくといいんです。
「毛球症」などの胃腸のトラブルは、単に毛を飲み込んで胃腸のどこかで詰まっている、という単純なものではなく、その状態によって『毛球症』、『うっ滞』、『鼓脹症』、『急性胃拡張』などに分けられます。これらの病気の原因や症状、治療方法については、病名の表現が微妙に変わるかもしれませんが、どんな病気があるのか知っておくだけでも何かのときの手助けになるでしょう。
病気の詳細については、インターネットで調べたり動物病院の獣医師に聞いてみましょう。
ただ、この中でも歯ぎしりをするなどの様子が見られたり、『急性胃拡張』という病気であったりすると、短時間で症状が進むことがあるので、特に注意が必要です。
また、このようなことが起きる前に普段から健康診断などでかかりつけの動物病院を探しておきましょう。いざという時にすぐに駆け付けられるようにしておくことが大切ですよ。
次回もうさちゃんのうんちくをお話していきます。お楽しみに!
うさぎのしっぽHP
https://www.rabbittail.com
うさぎの耳より情報 No.273 牧草の扱いにも花粉症対策を
2023年02月22日
皆様、こんにちは。
2月後半になり、ついに花粉症の季節が始まりましたね。さらに今年は、一部の地域を除いて例年よりも花粉の飛散量が多くなると予測されているようです。そして、コロナ対策の緩和でマスクをしない方も出てくると思いますが、これまで花粉症にかかっていなかった人もマスク対策は必須かもしれません。
今回は、花粉症についてお話します。
皆さんもご存知のように花粉症の原因の一つには、牧草などのイネ科の草も入っています。花粉症というと、スギやヒノキがメインで屋外での対策に目が行きがちですが、うさちゃんと暮らす私たちは室内での対策もしておくことをおすすめします。
まず、朝起きたらなるべくすぐにうさちゃん周りのお掃除をいつもよりしっかりと行うことが大切です。
寝る前にお掃除などを行うと空中にアレルギーの原因となる牧草の粉などが舞い、しばらくした後にベッドなどに落ちてくるので、結果として吸い込んでしまうこともあります 。
また、うさちゃんと飼い主さんの寝室などを分けることも大切です。難しいようでしたら、ケージの前後左右にカバーをして牧草の粉などがお部屋の中に広がらないようにしたり、ケージに布製のカバーを夜かけておくなどの工夫をしましょう 。
もし、花粉症の症状が心配な方は、かかりつけのお医者さんに相談されたり、牧草の粉が少ない牧草や加工されているものなど、牧草アレルギーが出にくいタイプの牧草を選ぶことも必要かもしれません。
そして、不安なことがありましたら、ぜひうさぎのしっぽのスタッフなどに聞いてくださいね。
次回もうさちゃんのうんちくをお話していきます。お楽しみに!
うさぎの耳より情報 No.271 うさちゃんの気持ちを知るサイン
2023年02月08日
皆様、こんにちは。
皆さんは、うさちゃんが今どんな気持ちなのかなと考えることありますよね。一緒にいる時間が長いとなんとなく分かるようになりますが、うさちゃんとの生活が短い方はなおさらだと思います。
うさちゃんは鳴かないし、顔の表情も一見よくわかりません。しかし、よく観察しているとうさちゃんの気持ちを知るサインはいろいろとあるんです。
今回は、そのサインについていくつかご紹介します 。
歯ぎしりする
うさちゃんが歯をコリコリと慣らすのは、リラックスしているときや気持ちのいいとき。嬉しい気持ちを表現しています。でもストレスを感じている時や体に痛みを感じているときにも歯ぎしりすることもあるのでよく観察してあげてください。
特に体を丸めて歯ぎしりしている時は要注意です。
鼻を鳴らす
鼻を小さくプウプウと鳴らすときは、リラックスしているときです。ブブっと強く鼻を鳴らすのは、怒って威嚇しているとき。そんなときは少し距離をおきましょう。
ペロペロ舐める
うさちゃんが飼い主さんをペロペロと舐めてくれることがありますよね。これは野生のアナウサギでは、仲間に行う行為です。仲間同士が毛づくろいするのと同じで、愛情表現の一つですから、うさちゃんから「好き!」というアプローチかも。
でももし舐めながら甘噛みしてくるなら、飼い主さんより優位に立とうと思っているかもしれませんから、注意してくださいね。
あくびする
うさちゃんが大きなあくびをして同時に前足や後足を伸ばしてストレッチするのは、活動を開始する前の行動。私たちが伸びをするのと同じですね。
でもあくびを何回も繰り返しするときは具合の悪いサインですから、見逃さないようにしましょう。
いかがですか? どれも見たことがあるものだと思いますが、可愛いしぐさの中にも注意が必要の時もあります。
うさちゃんからのサインを見逃さないよう、日頃から注意深く見守ってあげてくださいね。
次回もうさちゃんのうんちくをお話していきます。お楽しみに!