【海老名店】
歯のトラブルについて🦷
2025年04月23日
日々しっぽをご覧の皆様こんにちは
海老名店の高嶺です
4月に入り、ようやく春らしい気候になったと思いきや、もうほぼ夏なのでは!?と感じてしまう日もあり、なかなか安定しない気候に今月も振り回されてしまいますね
春を感じて大急ぎで換毛を進めているうさちゃんや季節の変わり目で体調を崩してしまったといううさちゃんを多く見かける季節でもあります。
寒暖差だけでなく日中の暑さにも注意が必要になってきているので、お部屋の室温管理とお出かけの際の熱中症対策を心掛けて今月も元気に乗り切っていきましょう
さて、今回はうさちゃんの歯のトラブルについて書いていきたいと思います✍
そもそも、うさちゃんの歯って見ようと思ってもなかなか見えないし、どうなってるのか分からないですよね🤔
ぱっと見では上と下の前歯(切歯)が2本ずつの合計4本しか見えませんが、上の前歯の裏に小切歯と呼ばれる小さい歯が2本、そして奥歯(臼歯)が22本で合計28本もあるんです!ちなみに犬歯はありません🐶
また、うさちゃんの歯は常生歯なので常に伸び続け、1年で10cm前後伸びると言われています。
そんな滅多にお目にかかれない神秘的なうさちゃんの歯は実はトラブルがとても多く、うさぎの3大疾病と呼ばれるほど
我が家のおじいちゃんズの一番の悩み事でもあります
歯のトラブルといえば、一番よく聞くのは「不正咬合」ではないでしょうか?
不正咬合は前歯でも奥歯でも起こり得るもので、どちらも症状としては食欲がなくなる(食べたそうにしてはいるけど食べれない)、ヨダレや涙が出る、前脚や胸元の毛がヨダレで湿っていることがよく見受けられます👀
噛み合わせが悪くなって歯が変な方向へ伸びてしまったり尖ってしまい、口内に傷ができる為、痛くて食べたくても食べられない、上手く噛めずに食べることができないという表れが"ご飯を食べない=食欲がない"という様子に見えてしまうこともあります。
前歯の場合はケージを齧る、高いところから落ちるなどの外部からの衝撃が、そして奥歯の場合は繊維質不足などの食事内容や歯並びなどの先天的なものが主な原因になります
特に鼻が短くお顔の形が丸みを帯びた骨格のうさちゃんは歯並びや顎の骨格の問題から不正咬合になりやすいそうです。老化により歯や歯を支える骨が弱まってしまい不正咬合になることもあります
不正咬合は一度発症するとその後も定期的な治療が必要となり、個体差はありますが、前歯の場合は月に一度、奥歯の場合は1〜2カ月に一度の処置が目安とされています。
我が家のおじいちゃんズは圧倒的に牧草不足が原因だったと思います
現在は月一で通院をし、カットしてもらうこともあれば様子見になることも。最近はウルトラソフトチモシーやたんぽぽ等の葉っぱ系のおやつのおかげで咀嚼数が増えたのか、カット無しで診察を終えることが増えてきました
予防としては、
🦷前歯🦷→ケージの中でも退屈せず快適に過ごせるような工夫を!おもちゃに興味を示さない子はかじり木などで齧る場所をガードしたり、最近では網ではなくアクリル製のケージも出ているのでそちらを検討しても◎また、高い場所からの落下は骨折の原因にもなり得る為、ケージやサークル内のレイアウトは安全性をきちんと考慮し、抱っこ中はなるべく低い姿勢で接してあげましょう
🦷奥歯🦷→食事の管理が何よりも大事!ペレットも大切な栄養源ですが、メインは牧草であることを意識して、繊維質たっぷりの食事内容に!牧草が苦手でなかなか食べてくれない子はペレット牧草にチャレンジしてみましょう
牧草同様、ペレット牧草も様々な種類があるのでお気に入りのものが見つかるかも
また、先天的に歯並びが悪い子や骨格に不安があるこの場合は定期的に病院さんでしっかり診てもらうと万が一のときも早期発見に繋がります!
他にもいくつか歯のトラブルはあります。
「歯根膿瘍」「歯周炎」「虫歯」「歯の変色」などなど
歯根膿瘍は不正咬合が原因であることが多く、進行して症状が酷くなると治療が非常に困難になります。不正咬合にならないことが一番の予防になるので、やはり繊維質たっぷりの食事内容にしてあげることが大切ですね
うさちゃんはものを食べて胃腸を動かさないとあっという間に具合が悪くなって命に関わってしまう動物さんなので、歯は命そのもの!
お家で奥歯まで見てあげることはできませんが、以前ブログで紹介した健康チェックを参考に、異常がないかを日々チェックしてあげましょう
「悩み忘れる柔らかさ」がキャッチコピー
「高原の朝採り牧草 イタリアンライグラス」の味わいがいつでも楽しめる
アップルファイバーとパパイヤパウダーで美味しさもばっちり
歯のトラブルを抱えていても美味しく食べれる
海老名店 高嶺

海老名店の高嶺です

4月に入り、ようやく春らしい気候になったと思いきや、もうほぼ夏なのでは!?と感じてしまう日もあり、なかなか安定しない気候に今月も振り回されてしまいますね

春を感じて大急ぎで換毛を進めているうさちゃんや季節の変わり目で体調を崩してしまったといううさちゃんを多く見かける季節でもあります。
寒暖差だけでなく日中の暑さにも注意が必要になってきているので、お部屋の室温管理とお出かけの際の熱中症対策を心掛けて今月も元気に乗り切っていきましょう

さて、今回はうさちゃんの歯のトラブルについて書いていきたいと思います✍
そもそも、うさちゃんの歯って見ようと思ってもなかなか見えないし、どうなってるのか分からないですよね🤔
ぱっと見では上と下の前歯(切歯)が2本ずつの合計4本しか見えませんが、上の前歯の裏に小切歯と呼ばれる小さい歯が2本、そして奥歯(臼歯)が22本で合計28本もあるんです!ちなみに犬歯はありません🐶
また、うさちゃんの歯は常生歯なので常に伸び続け、1年で10cm前後伸びると言われています。
そんな滅多にお目にかかれない神秘的なうさちゃんの歯は実はトラブルがとても多く、うさぎの3大疾病と呼ばれるほど

我が家のおじいちゃんズの一番の悩み事でもあります

↑見た目はこんな可愛いばぶちゃんなのに食に関してはかなりの頑固おやじなとろろ

歯のトラブルといえば、一番よく聞くのは「不正咬合」ではないでしょうか?
不正咬合は前歯でも奥歯でも起こり得るもので、どちらも症状としては食欲がなくなる(食べたそうにしてはいるけど食べれない)、ヨダレや涙が出る、前脚や胸元の毛がヨダレで湿っていることがよく見受けられます👀
噛み合わせが悪くなって歯が変な方向へ伸びてしまったり尖ってしまい、口内に傷ができる為、痛くて食べたくても食べられない、上手く噛めずに食べることができないという表れが"ご飯を食べない=食欲がない"という様子に見えてしまうこともあります。
前歯の場合はケージを齧る、高いところから落ちるなどの外部からの衝撃が、そして奥歯の場合は繊維質不足などの食事内容や歯並びなどの先天的なものが主な原因になります

特に鼻が短くお顔の形が丸みを帯びた骨格のうさちゃんは歯並びや顎の骨格の問題から不正咬合になりやすいそうです。老化により歯や歯を支える骨が弱まってしまい不正咬合になることもあります

不正咬合は一度発症するとその後も定期的な治療が必要となり、個体差はありますが、前歯の場合は月に一度、奥歯の場合は1〜2カ月に一度の処置が目安とされています。
↑月一の病院へ向かっている途中のみぞれじぃじ
(爆睡の姿)
(爆睡の姿)
我が家のおじいちゃんズは圧倒的に牧草不足が原因だったと思います

現在は月一で通院をし、カットしてもらうこともあれば様子見になることも。最近はウルトラソフトチモシーやたんぽぽ等の葉っぱ系のおやつのおかげで咀嚼数が増えたのか、カット無しで診察を終えることが増えてきました

予防としては、
🦷前歯🦷→ケージの中でも退屈せず快適に過ごせるような工夫を!おもちゃに興味を示さない子はかじり木などで齧る場所をガードしたり、最近では網ではなくアクリル製のケージも出ているのでそちらを検討しても◎また、高い場所からの落下は骨折の原因にもなり得る為、ケージやサークル内のレイアウトは安全性をきちんと考慮し、抱っこ中はなるべく低い姿勢で接してあげましょう

🦷奥歯🦷→食事の管理が何よりも大事!ペレットも大切な栄養源ですが、メインは牧草であることを意識して、繊維質たっぷりの食事内容に!牧草が苦手でなかなか食べてくれない子はペレット牧草にチャレンジしてみましょう


他にもいくつか歯のトラブルはあります。
「歯根膿瘍」「歯周炎」「虫歯」「歯の変色」などなど

歯根膿瘍は不正咬合が原因であることが多く、進行して症状が酷くなると治療が非常に困難になります。不正咬合にならないことが一番の予防になるので、やはり繊維質たっぷりの食事内容にしてあげることが大切ですね

↑定期健診で「きれいな歯だねぇ!なんでもモリモリ食べれそう!」と褒められたぽんず

うさちゃんはものを食べて胃腸を動かさないとあっという間に具合が悪くなって命に関わってしまう動物さんなので、歯は命そのもの!
お家で奥歯まで見てあげることはできませんが、以前ブログで紹介した健康チェックを参考に、異常がないかを日々チェックしてあげましょう

\牧草が苦手・歯に悩みがあるうさちゃんにおすすめのアイテム/








海老名店 高嶺
涙・目やにの自宅ケア!
2025年03月28日
日々しっぽをご覧の皆様 こんにちは
海老名店 片岡です
他の海老名店スタッフがうち子のケア紹介をしているので、
私も便乗してご紹介させていただこうと思います!
私のお家には、3歳の頃から『鼻涙管閉塞』を患っている
9歳半のロップイヤーラビット「しふぉん」がいます
『鼻涙管閉塞』は、目から鼻にかけての涙の通り道である「鼻涙管」が何かしらの原因で詰まっている状態です。
涙は涙腺で作られ目の表面を潤わせたあと鼻の方へ抜けていくという流れがありますが、鼻涙管が詰まっていると涙が戻ってきて目の表面にたまります
涙が出たまま拭かずにいると、目の周り(特に目頭)が常に濡れている状態になり湿性皮膚炎になることがあります。
できるだけ頻繁に拭いてあげることが必要です
私もできる限りこまめに涙を拭いていますが、お仕事の日は日中家を空けてしまうので
朝はグルーミングスプレーで軽く拭き取り
夜にしっかりと毛玉ケアまでしています
今回ご紹介するのは夜に行っているルーティン
1:まず、膝の上にクッションを乗せその上にシーツを敷き、その上にしふぉんを乗せます
体育座りで行うと目元が見やすいので私的におすすめです
2:涙が出ている時は、一度乾いたティッシュで涙を拭き取ります
(コットンやガーゼがあればそちらの方が良さそうですが、しふぉんの涙の量が多く、頻繁に使うので我が家ではティッシュを使用しています)
うさちゃんは自然界で生き抜く術として瞬きの回数を減らすために、涙の粘度が高くなっているそう。ベタベタしているため、毛につくとカピカピになり、涙の量が多いと特に毛玉ができやすいです。
乾いた布やただの水で拭くだけだとベタベタは取れません
3:なので、グルーミングスプレーでティッシュをヒタヒタにし、特に固まっている毛玉の部分を挟んで左右にグリグリ!
※涙で皮膚が弱っているので引っ張るのは禁物
※その弱っている皮膚を、たまに自分で引っ掻いて小さな傷ができている時があるので、その場合はグルーミングスプレーの代わりにぬるま湯を使います。
(グルーミングスプレーには乾きやすくするために少量のアルコールが含まれており、滲みる可能性があるため)
4:柔らかくなった毛玉をコームで優しくほぐします
この時、毛玉が硬くコームが引っかかる場合は、毛を引っ張らないよう気をつけながら、毛玉を根本から手で横に割くと皮膚を傷つけずほぐせます。
そして、また最初の動作から繰り返し行うと皮膚を傷つけず綺麗にできます!
毛の根元に目やにがついてガッチリ固まっていると、ゆーっくりほぐしたとしても大体の場合は毛ごと抜けてしまい目頭が禿げてしまいます
見た目は可哀想に見えるかもしれませんが、放置すると、その目やに涙がつき面積が広がったり、その下の皮膚についた涙が乾きづらくなる方が衛生的に良くないので、私は取るようにしています
禿げた部分にも傷がなければグルーミングスプレーをつけてあげています。
グルーミングスプレーには、皮膚を潤す効果とと毛が生えやすいよう皮膚の環境を整える効果もあります
おめめのビフォーアフターがこちら
うーーん…写真だと違いが分かりづらいですね
5:毛繕いの際に前足の内側にも涙がつき、擦って毛玉になるので、一緒にほぐしてあげます
雑菌が前足に付きそのまま毛繕いをしてしまうと、雑菌が繁殖しやすくなっている涙目の子は細菌感染を起こしやすいです
ケージ内も綺麗に保つことが大切!!!
私は、強力な除菌力と強力な消臭力でありながら舐めても安全なプリジアを掃除の仕上げに吹きかけています
超大換毛中なので、ブラシもしました
暖かくなってきてみんな換毛期が始まっているのでブラシもこまめにしてあげましょう
【しふぉんの鼻涙管閉塞について】
しふぉんは3歳の頃に鼻涙管閉塞になってしまいました。
最初は少量の涙が出て常に目頭が湿っている状態で、通院し鼻涙管洗浄をしてもらっていましたが、ほとんど効果がなく数日後には涙が溢れてきて元通り。
調べてみると、臼歯の不正咬合で上顎の臼歯の歯根が鼻涙管を圧迫していることが原因でした。
歯抜をしないと鼻涙管閉塞は治らないが、抜くと反対側の歯(噛み合わせている下側の臼歯)が削られず伸びすぎるため頻繁な歯のカットや抜歯が必要になってしまう。また、抜いたところから感染症のリスクもあると病院の先生から言われました。
先生と家族と話し合い、食欲も排泄問題なく元気な様子からそのままで自宅ケアをしながら様子見をする事にしました。
↑涙が出ていなかった頃(2歳)
自宅で涙ケアを続けること約6年
ここのところ高齢になったからか涙の量は増えていますが、食欲も排泄も若い頃と変わらずモリモリで、元気に過ごしています
( ↑2人が気になるちくわ しふぉんのお家にまでついていくストーカーはにぃ↑ )
5歳も年下でおチビな ちくわ にブゥブゥ威嚇されても何も気にせず、
やんちゃな はにぃ に頭をツンツンされたりストーカーされても怒らず、
しふぉんはとても優しい性格でおっとりさんです
海老名店片岡
海老名店 片岡です

他の海老名店スタッフがうち子のケア紹介をしているので、
私も便乗してご紹介させていただこうと思います!
私のお家には、3歳の頃から『鼻涙管閉塞』を患っている
9歳半のロップイヤーラビット「しふぉん」がいます

『鼻涙管閉塞』は、目から鼻にかけての涙の通り道である「鼻涙管」が何かしらの原因で詰まっている状態です。
涙は涙腺で作られ目の表面を潤わせたあと鼻の方へ抜けていくという流れがありますが、鼻涙管が詰まっていると涙が戻ってきて目の表面にたまります

涙が出たまま拭かずにいると、目の周り(特に目頭)が常に濡れている状態になり湿性皮膚炎になることがあります。
できるだけ頻繁に拭いてあげることが必要です

私もできる限りこまめに涙を拭いていますが、お仕事の日は日中家を空けてしまうので


今回ご紹介するのは夜に行っているルーティン

1:まず、膝の上にクッションを乗せその上にシーツを敷き、その上にしふぉんを乗せます
体育座りで行うと目元が見やすいので私的におすすめです

↑のんびり屋さんな性格で、どうぞご自由に状態
2:涙が出ている時は、一度乾いたティッシュで涙を拭き取ります
(コットンやガーゼがあればそちらの方が良さそうですが、しふぉんの涙の量が多く、頻繁に使うので我が家ではティッシュを使用しています)
うさちゃんは自然界で生き抜く術として瞬きの回数を減らすために、涙の粘度が高くなっているそう。ベタベタしているため、毛につくとカピカピになり、涙の量が多いと特に毛玉ができやすいです。
乾いた布やただの水で拭くだけだとベタベタは取れません

3:なので、グルーミングスプレーでティッシュをヒタヒタにし、特に固まっている毛玉の部分を挟んで左右にグリグリ!
※涙で皮膚が弱っているので引っ張るのは禁物

※その弱っている皮膚を、たまに自分で引っ掻いて小さな傷ができている時があるので、その場合はグルーミングスプレーの代わりにぬるま湯を使います。
(グルーミングスプレーには乾きやすくするために少量のアルコールが含まれており、滲みる可能性があるため)
4:柔らかくなった毛玉をコームで優しくほぐします
この時、毛玉が硬くコームが引っかかる場合は、毛を引っ張らないよう気をつけながら、毛玉を根本から手で横に割くと皮膚を傷つけずほぐせます。
そして、また最初の動作から繰り返し行うと皮膚を傷つけず綺麗にできます!
毛の根元に目やにがついてガッチリ固まっていると、ゆーっくりほぐしたとしても大体の場合は毛ごと抜けてしまい目頭が禿げてしまいます

見た目は可哀想に見えるかもしれませんが、放置すると、その目やに涙がつき面積が広がったり、その下の皮膚についた涙が乾きづらくなる方が衛生的に良くないので、私は取るようにしています

禿げた部分にも傷がなければグルーミングスプレーをつけてあげています。
グルーミングスプレーには、皮膚を潤す効果とと毛が生えやすいよう皮膚の環境を整える効果もあります

おめめのビフォーアフターがこちら

うーーん…写真だと違いが分かりづらいですね

5:毛繕いの際に前足の内側にも涙がつき、擦って毛玉になるので、一緒にほぐしてあげます
雑菌が前足に付きそのまま毛繕いをしてしまうと、雑菌が繁殖しやすくなっている涙目の子は細菌感染を起こしやすいです

ケージ内も綺麗に保つことが大切!!!
私は、強力な除菌力と強力な消臭力でありながら舐めても安全なプリジアを掃除の仕上げに吹きかけています

超大換毛中なので、ブラシもしました

/ビックリ\
暖かくなってきてみんな換毛期が始まっているのでブラシもこまめにしてあげましょう

【しふぉんの鼻涙管閉塞について】
しふぉんは3歳の頃に鼻涙管閉塞になってしまいました。
最初は少量の涙が出て常に目頭が湿っている状態で、通院し鼻涙管洗浄をしてもらっていましたが、ほとんど効果がなく数日後には涙が溢れてきて元通り。
調べてみると、臼歯の不正咬合で上顎の臼歯の歯根が鼻涙管を圧迫していることが原因でした。
歯抜をしないと鼻涙管閉塞は治らないが、抜くと反対側の歯(噛み合わせている下側の臼歯)が削られず伸びすぎるため頻繁な歯のカットや抜歯が必要になってしまう。また、抜いたところから感染症のリスクもあると病院の先生から言われました。
先生と家族と話し合い、食欲も排泄問題なく元気な様子からそのままで自宅ケアをしながら様子見をする事にしました。
↑涙が出ていなかった頃(2歳)
自宅で涙ケアを続けること約6年
ここのところ高齢になったからか涙の量は増えていますが、食欲も排泄も若い頃と変わらずモリモリで、元気に過ごしています

( ↑2人が気になるちくわ しふぉんのお家にまでついていくストーカーはにぃ↑ )
5歳も年下でおチビな ちくわ にブゥブゥ威嚇されても何も気にせず、
やんちゃな はにぃ に頭をツンツンされたりストーカーされても怒らず、
しふぉんはとても優しい性格でおっとりさんです

海老名店片岡
足湯チャレンジ☆
2025年03月23日
日々しっぽをご覧の皆様こんにちは
海老名店の高嶺です
今月も上旬は雪が降ったり、寒暖差が激しかったりと天気も気温も不安定な日が続きましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか
季節の変わり目は人もうさちゃんも体調を崩しやすいのでどうかご自愛ください
さて、今回は以前SNSで見かけていつか試してみたいと思っていたうさちゃんの足湯にチャレンジしてみました♨
・トイレはフリーダム派、もちろんその上を走り回るし寝そべります
・加えてボールにマウンティングしながらその上を転がりまくります
・ご飯であげているお団子の食べ方が大胆過ぎて顔中団子まみれ
…そんなこんなで一番洗い甲斐がありそうなきなこでいざ!足湯!!
足湯の方法は足裏清潔マットをセットした洗面器に40℃くらいのお湯をマットが浸るくらいまで入れ、そこに入ってもらうだけ
セットするマットは足裏清潔マットに限らず、マイクロファイバーモール素材のバスマットであれば代用可能です🙆
体や顔の汚れは今月のブログで海老名店・塩沢も紹介していたパナズームースシャンプーでケア!!
今回は初めてということで目安も分からず、10分ほどで足湯から出しましたが、繰り返して慣れてきたらもう少し長めでもいいのかなと思いました!
本来であればお湯に浸かる両手足とお尻周りだけでいいのだと思いますが、きなこは動き回ってしまったのとムースシャンプーをする際にやや湿らせてしまったので全身しっかり拭き上げてます
湿っぽいままにしておくと、せっかくケアしたのに皮膚炎に繋がってしまい、逆効果になってしまうこともあります。
ドライヤーで熱くなり過ぎないよう注意しつつ、湿り気を残さないようにしましょう
一番汚れていた足裏は着色汚れになっていてぱっと見では分かりづらいですが表面の尿汚れが落ち、ところどころについていた細かいうんち汚れもしっかり落ちました!
ムースシャンプーでケアした体や顔はふわっふわのピカピカに
私がSNSで見かけた方は汚れがガッチリこびりついて皮膚も炎症を起こしている状態でしたが、足湯を繰り返すことで固まっていた汚れが徐々に解れていき、炎症が治まって最終的には脱毛していた箇所に毛が生えてきていたので、回数を重ねていくと効果が期待できるようです
きなこは着色汚れがメインですが、こちらも根気強く続ければちょっとずつ効果が出てくると思うので定期的にやっていきます
効果が出てきたらビフォーアフターを紹介できればと思ってます
私は高さがない洗面器を使用したので水が跳ねてもいいように浴室で実践しましたが、浴室で行う際はまず自身が転ばないよう気を付けるのと、抵抗しようとうさちゃんが飛び出してしまった場合、着地点が硬くて滑る浴室の床だと怪我をする恐れがあります。また、浴槽に飛び込んでいく可能性もありますのできちんと安全を確保した上で実践しましょう!
(私が見かけた方は衣類ケースを使って恐らくお部屋でやっていたようでした
)
頑固な汚れやそれに伴う炎症でお悩みの方は是非試してみてください
今回活躍してくれたグッズ達!!
我が家のおじいちゃんズや関節が悪いるんちゃんも日頃愛用しているマットです
吸収力が高く、おしっこを漏らしてしまっても体が汚れにくく、足裏の保護にも優れています
汚れを落としたいとき以外にも、毛艶コートとしても使えちゃう
抗菌効果もある為、うさんぽ後のケアにももってこいなオールマイティアイテム
ブラシが苦手な子でもこれなら許してくれるかも
なでなで感覚で優しくお仕上げできるブラシです
ちゃっかりこちらも併用していました!お店でも使用しているグルーミングの必需品
軽い汚れであればこれだけでも十分効果が期待できます
海老名店 高嶺

海老名店の高嶺です

今月も上旬は雪が降ったり、寒暖差が激しかったりと天気も気温も不安定な日が続きましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか

季節の変わり目は人もうさちゃんも体調を崩しやすいのでどうかご自愛ください

さて、今回は以前SNSで見かけていつか試してみたいと思っていたうさちゃんの足湯にチャレンジしてみました♨
・トイレはフリーダム派、もちろんその上を走り回るし寝そべります
・加えてボールにマウンティングしながらその上を転がりまくります
・ご飯であげているお団子の食べ方が大胆過ぎて顔中団子まみれ
…そんなこんなで一番洗い甲斐がありそうなきなこでいざ!足湯!!
足湯の方法は足裏清潔マットをセットした洗面器に40℃くらいのお湯をマットが浸るくらいまで入れ、そこに入ってもらうだけ

セットするマットは足裏清潔マットに限らず、マイクロファイバーモール素材のバスマットであれば代用可能です🙆
↑戦いの末なんとか落ち着いたきなこ
じんわり温かく、心地よさげです
じんわり温かく、心地よさげです

体や顔の汚れは今月のブログで海老名店・塩沢も紹介していたパナズームースシャンプーでケア!!
↑ムースシャンプーでわしゃわしゃされるきなこ

今回は初めてということで目安も分からず、10分ほどで足湯から出しましたが、繰り返して慣れてきたらもう少し長めでもいいのかなと思いました!
↑がんばったねぇ
本来であればお湯に浸かる両手足とお尻周りだけでいいのだと思いますが、きなこは動き回ってしまったのとムースシャンプーをする際にやや湿らせてしまったので全身しっかり拭き上げてます

↑タオルドライ後はドライヤーとブラシでお仕上げ!
湿っぽいままにしておくと、せっかくケアしたのに皮膚炎に繋がってしまい、逆効果になってしまうこともあります。
ドライヤーで熱くなり過ぎないよう注意しつつ、湿り気を残さないようにしましょう

\ビフォー/
\アフター/
一番汚れていた足裏は着色汚れになっていてぱっと見では分かりづらいですが表面の尿汚れが落ち、ところどころについていた細かいうんち汚れもしっかり落ちました!
ムースシャンプーでケアした体や顔はふわっふわのピカピカに

私がSNSで見かけた方は汚れがガッチリこびりついて皮膚も炎症を起こしている状態でしたが、足湯を繰り返すことで固まっていた汚れが徐々に解れていき、炎症が治まって最終的には脱毛していた箇所に毛が生えてきていたので、回数を重ねていくと効果が期待できるようです

きなこは着色汚れがメインですが、こちらも根気強く続ければちょっとずつ効果が出てくると思うので定期的にやっていきます

効果が出てきたらビフォーアフターを紹介できればと思ってます

↑頑張ったきなこにリンゴジュースのご褒美

私は高さがない洗面器を使用したので水が跳ねてもいいように浴室で実践しましたが、浴室で行う際はまず自身が転ばないよう気を付けるのと、抵抗しようとうさちゃんが飛び出してしまった場合、着地点が硬くて滑る浴室の床だと怪我をする恐れがあります。また、浴槽に飛び込んでいく可能性もありますのできちんと安全を確保した上で実践しましょう!
(私が見かけた方は衣類ケースを使って恐らくお部屋でやっていたようでした

頑固な汚れやそれに伴う炎症でお悩みの方は是非試してみてください

今回活躍してくれたグッズ達!!












海老名店 高嶺
元アイドルぴちょん!
2025年03月07日
日々しっぽをご覧のみなさまこんにちは
海老名ビナウォーク店の塩沢です
今回は突然ですが、私のお家の仲間を紹介します!
現在わたしのお家には3匹のうさちゃんと1匹のはむちゃんがいます
そのうちの1匹は以前海老名店にてアイドルうさぎをしていた『ぴちょん』です
覚えてくれている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
ちょうど明日は5歳のお誕生日です

いつでも明るくて甘えん坊さんな性格で元気いっぱいですが、生まれつき両後ろ脚の股関節が形成されておらず開帳してしまっているので毎日のケアが欠かせません!
お世話は健康な子に比べて少し大変ですが、障害を持って生まれても毎日あかるく過ごす彼女の強さには見習うものがあります
そんなぴちょんが少しでも快適にハッピーに暮らせたらな…と思い日々試行錯誤でお世話させていただいております
後ろ脚や腰が悪いとどうしても排泄物がお尻まわりにつきやすくなります
開帳肢だけでなくシニアの子などでも多く起こり得ます
基本的にうさちゃんはお風呂に入れることはありませんが、汚れが酷く、炎症が起きてしまう様な場合には部分的に洗ってあげるのが良い場合もあります
我が家の場合では週に数回、風呂桶に人肌くらいのぬるま湯を溜めて洗っています
この時のポイントはこびりついたうんち汚れを無理にとらないこと!
→うさぎさんの皮膚はとても薄く、汚れを引っ張って取ろうとすると皮膚が裂けてしまう場合があります
ぬるま湯につけた状態で少しふやけたところで、汚れを砕く様に細かくしながら取ると上手に取れます。難しい場合には無理しないでくださいね。
また、ある程度汚れが取れたら、パナズーのムースシャンプーを使いながら洗ってあげています。
いくつかのシャンプーを使ってみましたが、こちらは安全性が高いのはもちろん、ムースタイプなので扱いやすく拭き取りだけで使えるのでお風呂に入れる余裕のないときは直接汚れた部分につけて拭き取るだけでもある程度の汚れをとってあげることが出来ます
汚れが気になるけどお風呂に入れるのはムズカシイ…!という方にもおすすめです
これを使うとお湯で洗うだけよりニオイも取れ衛生的です
汚れが取れたらしっかりと乾かしてあげます
これが意外と難しく、うさちゃんの被毛はとても細く繊細なので中々乾かないのです…!
まずはしっかりタオルドライをしてあげるのがポイントな気がします
私はうさちゃんのおけつの平和のためにお高めのドライヤーを入手しました

低温で乾かせるドライヤーだと熱くなりすぎず安心です
普通のドライヤーでも問題ありませんが、うさちゃんが熱くならないよう、自分の手にも当てながら温度を確認しましょう!
この時しっかり乾かさないで終えてしまうと、洗った部分が絡まり毛玉になってしまうことがあります。そうすると洗ったはずが汚れが付きやすくなってしまったり、皮膚炎になってしまう可能性もあるので最後までしっかり乾かしてあげてくださいね
余裕があれば、デリケートコームをつかって梳かしながらかけてあげると早く乾きます
ちょっと着色してしまってるがふわふわお尻に仕上がりました
内腿や足の内側は擦って歩くためはげちゃぴんです
もし赤くなったり、傷になってる場合には抗菌・殺菌作用のあるプロポリス軟膏を塗ってあげるのがおすすめです。ソアホックの他、緊急時の傷薬として使えるので1つ持っていると安心です
ぴちょんの場合には、脱毛しているのみなので、今のところはパナズーのパウケアクリームで保湿ケアしています。こちらも抗炎作用があるほか、保湿力が高いので皮膚の乾燥・フケが気になる部分にも使えます。軟膏と比べてべたつかないので、軟膏だと気にしてしまう子にもおすすめです。
ちなみに私はハンドクリームとして自分にも使っちゃってます
そんなこんなでお尻洗いが終わったらご褒美も必要ですね
うちの子たちが大好きなのはOXBOWのナチュラルサイエンス関節トリーツ!
関節の動きを良くしたり、痛みを和らげてくれる効果のあるグルコサミンやユッカ等が含まれているサプリメントです
おやつ感覚で美味しくサポートしてくれるのが嬉しいですね。
最近はオムツを履いちゃったりもしてますがまだまだ試行錯誤中…
どうやったら汚れにくいかな?と考えながらぴちょんさんにはご協力いただきながら色々試しております
うさちゃんの介護ってひとりひとりで違ってくるので正解がなくて難しいですよね
しっぽに入社する前にうさちゃんを介護した時は、どうしたら良いかわからず、ひとりで付きっきりでとっても不安な気持ちでした
自分もまだまだ勉強中ですが、皆様のお役に立てたらと思うので、お困りの際にはぜひご相談くださいね。
さて、ただいま海老名店ではお買い物された全ての方へ『海老名店6周年記念デザインA4クリアファイル』プレゼント中です
海老名店の現アイドル『キューピー』と『あげ玉』デザイン
先着1000名さま限定です!ぜひご来店にてGETしてください
今月も沢山のご来店おまちしております!

海老名ビナウォーク店の塩沢です

今回は突然ですが、私のお家の仲間を紹介します!
現在わたしのお家には3匹のうさちゃんと1匹のはむちゃんがいます
そのうちの1匹は以前海老名店にてアイドルうさぎをしていた『ぴちょん』です

覚えてくれている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
ちょうど明日は5歳のお誕生日です


いつでも明るくて甘えん坊さんな性格で元気いっぱいですが、生まれつき両後ろ脚の股関節が形成されておらず開帳してしまっているので毎日のケアが欠かせません!
お世話は健康な子に比べて少し大変ですが、障害を持って生まれても毎日あかるく過ごす彼女の強さには見習うものがあります

そんなぴちょんが少しでも快適にハッピーに暮らせたらな…と思い日々試行錯誤でお世話させていただいております
(ストレッチ中のバレリーナみたい)
後ろ脚や腰が悪いとどうしても排泄物がお尻まわりにつきやすくなります
開帳肢だけでなくシニアの子などでも多く起こり得ます

基本的にうさちゃんはお風呂に入れることはありませんが、汚れが酷く、炎症が起きてしまう様な場合には部分的に洗ってあげるのが良い場合もあります
\ 尻湯! /
我が家の場合では週に数回、風呂桶に人肌くらいのぬるま湯を溜めて洗っています
この時のポイントはこびりついたうんち汚れを無理にとらないこと!
→うさぎさんの皮膚はとても薄く、汚れを引っ張って取ろうとすると皮膚が裂けてしまう場合があります

また、ある程度汚れが取れたら、パナズーのムースシャンプーを使いながら洗ってあげています。
いくつかのシャンプーを使ってみましたが、こちらは安全性が高いのはもちろん、ムースタイプなので扱いやすく拭き取りだけで使えるのでお風呂に入れる余裕のないときは直接汚れた部分につけて拭き取るだけでもある程度の汚れをとってあげることが出来ます

汚れが気になるけどお風呂に入れるのはムズカシイ…!という方にもおすすめです

これを使うとお湯で洗うだけよりニオイも取れ衛生的です

\さあ乾かしてください/
↑慣れすぎてこのままじっとしてくれるお利口さん
汚れが取れたらしっかりと乾かしてあげます
これが意外と難しく、うさちゃんの被毛はとても細く繊細なので中々乾かないのです…!
まずはしっかりタオルドライをしてあげるのがポイントな気がします

私はうさちゃんのおけつの平和のためにお高めのドライヤーを入手しました


低温で乾かせるドライヤーだと熱くなりすぎず安心です

普通のドライヤーでも問題ありませんが、うさちゃんが熱くならないよう、自分の手にも当てながら温度を確認しましょう!
この時しっかり乾かさないで終えてしまうと、洗った部分が絡まり毛玉になってしまうことがあります。そうすると洗ったはずが汚れが付きやすくなってしまったり、皮膚炎になってしまう可能性もあるので最後までしっかり乾かしてあげてくださいね

余裕があれば、デリケートコームをつかって梳かしながらかけてあげると早く乾きます

ちょっと着色してしまってるがふわふわお尻に仕上がりました

内腿や足の内側は擦って歩くためはげちゃぴんです

もし赤くなったり、傷になってる場合には抗菌・殺菌作用のあるプロポリス軟膏を塗ってあげるのがおすすめです。ソアホックの他、緊急時の傷薬として使えるので1つ持っていると安心です

ぴちょんの場合には、脱毛しているのみなので、今のところはパナズーのパウケアクリームで保湿ケアしています。こちらも抗炎作用があるほか、保湿力が高いので皮膚の乾燥・フケが気になる部分にも使えます。軟膏と比べてべたつかないので、軟膏だと気にしてしまう子にもおすすめです。
ちなみに私はハンドクリームとして自分にも使っちゃってます

そんなこんなでお尻洗いが終わったらご褒美も必要ですね

うちの子たちが大好きなのはOXBOWのナチュラルサイエンス関節トリーツ!
関節の動きを良くしたり、痛みを和らげてくれる効果のあるグルコサミンやユッカ等が含まれているサプリメントです

おやつ感覚で美味しくサポートしてくれるのが嬉しいですね。
最近はオムツを履いちゃったりもしてますがまだまだ試行錯誤中…
どうやったら汚れにくいかな?と考えながらぴちょんさんにはご協力いただきながら色々試しております
うさちゃんの介護ってひとりひとりで違ってくるので正解がなくて難しいですよね
しっぽに入社する前にうさちゃんを介護した時は、どうしたら良いかわからず、ひとりで付きっきりでとっても不安な気持ちでした

自分もまだまだ勉強中ですが、皆様のお役に立てたらと思うので、お困りの際にはぜひご相談くださいね。
さて、ただいま海老名店ではお買い物された全ての方へ『海老名店6周年記念デザインA4クリアファイル』プレゼント中です

海老名店の現アイドル『キューピー』と『あげ玉』デザイン

先着1000名さま限定です!ぜひご来店にてGETしてください

今月も沢山のご来店おまちしております!
海老名店 塩沢
3月の撮影ブース紹介☆
2025年02月28日
日々しっぽをご覧の皆様こんにちは
海老名店 片岡です
明日から3月なので、撮影ブースがまた変わります
次の撮影ブースは『気球』です
今回はスタッフの高嶺が作ってくれました
どんなサイズのうさちゃんでも気球に乗れるように工夫がされています
私はゆるふわで可愛い背景もお気に入りです
虹の間からひょっこりしてもらうのも可愛いです
3月は海老名店で気球に乗ってお空を旅しましょう
海老名店 片岡
■無添加シリーズ いちご 100g
■うさぎのごほうび フリーズいちご 6g
■国産 素材の美味しさ いちごの葉と茎 30g
海老名店 片岡です

明日から3月なので、撮影ブースがまた変わります

次の撮影ブースは『気球』です
今回はスタッフの高嶺が作ってくれました

どんなサイズのうさちゃんでも気球に乗れるように工夫がされています

私はゆるふわで可愛い背景もお気に入りです

虹の間からひょっこりしてもらうのも可愛いです

3月は海老名店で気球に乗ってお空を旅しましょう

海老名店 片岡
■無添加シリーズ いちご 100g
■うさぎのごほうび フリーズいちご 6g
■国産 素材の美味しさ いちごの葉と茎 30g